SSブログ

Web時代の新しい働き方 [読書]

ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書)

ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書)

  • 作者: 梅田 望夫
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2007/11/06
  • メディア: 新書

梅田望夫「Web時代をゆく」を読む。面白い。思考がよく練られていて、「自分の仕事をつくる」に匹敵する豊潤な内容。
Linus、まつもとゆきひろという実例を知ってはいたが、オープンソース・フロンティアの雰囲気をもっとよく知りたい、そう思って読んだが、かなりの当たり本。
この本に提示されたこれからの時代の働き方の可能性にワクワクする。
個がグローバルに直接繋がる時代では、突出した技能がより重要になる。「好き」を極めることとそれを継続する勤勉性。「好き」が食っていける仕事に繋がるチャンスがネットによって大きく開かれたということ。
何かを始めるリスクがかなり小さくなった一方、完成されたシステムがないから成功するまで試行錯誤はある。
誰にも始められホットになれる。高校生が突然億万長者になる時代だ。(この前アメリカの高校生の作ったWebサービスが米Yahoo に買収されたのは記憶に新しい)
趣味で始めたものがスモールビジネスあるいはコミュニティになる。Webの世界は場所の垣根を越えて成り立つダイナミズムがある。
TEDにも「秘密を集めるサイト」「小さな幸せを集めるサイト」など実例がいくつもある。さらに言えばTEDそのものが良い実例だ。
内容をフリーで公開したことで大きな影響力を持った。
Web上のプロジェクトの成功のポイントは継続してそのことに労力をさく意欲があるかどうか。そのコミュニティリーダーの献身的な貢献が必要。「没頭」し続ける力。
この本は自分の志向性を見つける梅田さん自身の手法も公開されていてかなり勉強になった。
ワクワクする「ロールモデル」の働き方の中の何の信号に自分が反応したのかを探ること。生きるために水を飲むように読書する。ローモデルを集める。など。
これからの時代は若者にチャンスがあるのはもちろんだが、年齢の垣根は意味がないと思われる。
むしろ年輩の人の方が「コンテンツ」を持っている。
いわば市井に蓄積された技能、知識、思想。「シニアが活躍する場をつくる」といった仕組みが実はもっとホットになるかもしれない。
この前「クローズアップ現代」で放映されたが、今やクラウドソーシングの時代に突入した。想像以上に時代の進み方が速い。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。