SSブログ

自分探しの技術 [読書]

最近読んだ本「文章表現400字からのレッスン」(梅田卓夫)の中で、次の一説が目にとまった。
梅田卓夫さんは、文章表現において<断片>の重要性について説いている。

 一冊の本を読み終えたとき、本文中のささいな叙述が妙にこころに残っていることがある。<中略>
 いま目の前にある小さなかけらとあなたのこころが交信している。

日々の生活の中で、例えば公園で拾った鳥の羽をじーっと見てしまうとか、あるいは
長編小説の枝葉の部分なのに、なぜか気に入って繰り返し読んでしまう一節があったりとか。

断片はディテールそのものであり、また「部分」であるがために、その外側に対して
想像する余地をあたえる。だから魅入られると梅田卓夫さんは述べている。

一方で、同じような指摘が「古典力」(斉藤孝)に出てくる。
これは古典を読むコツとして、全体ではなく<断片>を読むことに着目した章で、
内田義彦「社会認識の歩み」の言葉を引用している。

 全体の筋に気を取られるよりも、その中のどれか一句でもいいから、とにかく自分と出会うというか、自分に突き刺さってくる章句をまず自分で発見すること。これが一番肝要です。

つきるところ「自分の眼と感性を信じて言葉と出会う。突き刺さってきた言葉を手がかりに自分を掘り起こす」ために、古典の断片読みを大いにすべしと斉藤さんは述べている。

毛色は変わるが、「文章表現」の梅田さんとは別人の、梅田望夫さんの「ウェブ時代をゆく」の中で、
より具体的に、自分の指向性(何が好きか、何に向いているか)を探すツールとして、「ロールモデル思考法」について述べている。ロールモデルとはお手本のこと。具体的な方法とは、
 
 人生のありとあらゆる局面に関するたくさんの情報の中から、自分の波長と合うロールモデルを丁寧に収集すること。
 <中略>
 「ある対象に惹かれた」という直感にこだわり、なぜ自分がその対象に惹かれたのかを考え続ける。

それを繰り返していくと、たくさんのロールモデルを発見することが、すなわち自分を見つけることなのだとだんだんわかってくる。と、さらに、

  人や本やニュースなどの情報との出会いの中で感じる「面白かった」という直感こそが、ロールモデル思考の発端である「自分と波長の合う信号を探す」ことに他ならない。

と述べている。

僕は梅田望夫さんのこの「自分と波長の合う信号を探す」という表現が好きである。
冒頭に引用した梅田卓夫さんが述べている「目の前にある小さなかけらと交信する」と言わんとしていることは一緒だ。

素直に自分がいいと思ったものを集める。そして断片でいい。
こいつはシンプルだがある意味究極奥義とも言えるな、と思った。

文章表現400字からのレッスン (ちくま学芸文庫)

文章表現400字からのレッスン (ちくま学芸文庫)

  • 作者: 梅田 卓夫
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2001/02
  • メディア: 文庫
古典力 (岩波新書)

古典力 (岩波新書)

  • 作者: 齋藤 孝
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2012/10/20
  • メディア: 新書





ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書)

ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書)

  • 作者: 梅田 望夫
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2007/11/06
  • メディア: 新書

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。